日本における株主アクティビズムは、急速に進化しています。アクティビストファンドは新たな戦略を打ち出し、これまで沈黙していた株主も企業との対話に積極的に参加するようになっています。
日本におけるアクティビストの活動は2024年の第1四半期だけで、前年同期比156%増加し、既に2023年全体の40%に達しています。 ¹同時に、アクティビストと経営陣との間の非公開の対話も水面下で進んでいます。この増加の主な理由としては、国際投資家の関心の高まりや、ガバナンス改革、そしてより高いリターンを求める投資家の圧力などがあります。
間違いなく、日本企業の株主の中で新たなトレンドが生まれつつあり、これが経営陣や取締役会の投資家エンゲージメントやコーポレートガバナンスへの取り組み方に影響を及ぼしています。アクティビストはより規模の大きな企業をターゲットとするようになり「オペレーショナル・アクティビズム」を推進する傾向が強まっています。これはアクティビストが経営陣に(多くの場合、水面下で)働きかけ、業務パフォーマンスを改善し、成長を促進して株主価値を高めることを目指すものです。このアプローチ自体は新しいものではなく、20年以上前にアクティビストファンドのトライアン・パートナーズの創設者ネルソン・ペルツ氏が考案したもので、同氏はこの戦略を用いて、ペプシコなどのケースで成功を収めました。
オペレーショナル・アクティビズムは、成長可能性は高いものの業績が低迷している企業をターゲットにすることが多く、エンゲージメントは通常、長期間にわたって継続されます。具体的な要求は、非中核資産の売却から諸経費の削減、サプライチェーン、マーケティング、製品開発の構造改革まで多岐にわたります。アクティビストファンドが伝統的に短期的な利益を追求して企業をターゲットにしてきた日本では、比較的新しい戦略です。これは経営陣が潜在的に長期間にわたってアクティビストに関与する準備が必要であることを意味し、そのためには多くの場合、強固なアクティビスト防御の準備が必要となります。取締役会主導で戦略レビューを定期的に実施している企業は、スピンオフやポートフォリオの合理化など、特に実行に時間がかかるアクションが必要な場合に、要求に素早く対応する準備がより整っている傾向にあります。
株主の発言力が強まり、アクティビストの提案が優勢に
同時に、アクティビストの提案は他の株主からも支持されるようになっています。多くの場合、アクティビストが既存の株主に直接キャンペーンを展開し、次回の年次株主総会での支持票を集めます。日本の製紙大手、北越コーポレーションの最近の事例では、主要株主の大王海運が北越のCEO解任要求を含むオアシス・マネジメントの提案に対して支持を表明しました。別のケースでは、日本の小売グループであるイオンが、ドラッグストアチェーン運営会社ツルハについて、オアシス・マネジメントがすでに保有する同社株式を取得すると発表し、市場を驚かせました。イオンは最終的に自社傘下のドラッグストアと統合し、国内トップ2のドラッグストアチェーンを統合することとなりました。
投資家は全体的に積極的になっており、これは東京証券取引所がPBRの改善等、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた改善要請をしていることが背景にあります。国内投資家とは異なる、業績やガバナンスへの期待を持つ海外投資家も近年日本に積極的に投資しています。2023年度の日本株への海外資金流入額は7兆6,900億円(507億米ドル)に達し、10年ぶりの高水準となりました。² そのため、日本企業が自社の戦略や事業計画を効果的、かつ明確に伝えることの重要性がますます高まっています。
2024年の株主総会シーズンは、日本では株主提案数が過去最高を記録すると見込まれています。2024年5月22日時点で、すでに64社が株主提案を受けており、これは2023年に株主提案を受けた過去最高の112と比べ、半数を超えています。 ³ この傾向は、アクティビストだけでなく、日本の投資家全体がより積極的になっていることを示しています。
日本企業への影響
株主の状況が変化し、日本株への資金流入が拡大するにつれ、日本企業は、自社の事業戦略がグローバルの投資家に理解される必要があることを認識し始めています。近年、海外投資家による株式保有が増える中、日本企業は、透明性の向上、企業情報開示の裏付けとなる証拠の提供、取締役や役員との直接の対話の機会の提供など、より厳しい要求に応えるために、IR機能の強化を模索しています。
しかし、課題もあります。前述のように、グローバルの投資家は、日本国内の投資家と比較して、期待や認識が大きく異なることがよくあります。さらに、文化や言語に関しても留意する必要があります。そのため、企業には、投資家だけでなく、メディア、規制当局、従業員、顧客などのステークホルダーに、明確かつ一貫した方法で戦略的メッセージを定期的に伝えるための明確なエンゲージメント戦略が不可欠です。日本市場の機関投資家がより積極的になることによって、機関投資家と従来のアクティビスト投資家との境界が曖昧になる可能性があり、重要性が増しています。
こうした傾向は、包括的なステークホルダー・エンゲージメント戦略の重要性を浮き彫りにしています。これには、国内のステークホルダーに関する深い知識と、グローバルな機関投資家との関わり方についての深い理解を併せ持つこと、国内外の株主に取締役会メンバーへの適切なレベルのアクセスを提供すること、そして市場全体の投資家やプロキシーアドバイザーからのガバナンスにおけるベストプラクティスの期待に常に対応していくことが含まれます。
現在の状況を踏まえ、アクティビストが自社の株式を保有する前から、アクティビスト防御戦略を整備しておくことの重要性を日本企業はますます理解するようになっています。Teneoは、脆弱性を積極的に特定し、その脆弱性に対処するための明確で一貫性のある投資家向けの説明を作成し、アクティビズム対策のトレーニングを定期的に実施して適切な防御体制が整備する日本企業が増えていることを認識しています。
国内外を問わず、発言力と積極性のある投資家が最近急増していることは、日本企業にとって変革の時代が到来したことを示しています。この変化する環境を切り抜けるために、上場企業は戦略的コミュニケーションとガバナンスの実践を積極的に強化しなければなりません。急速に変化する投資家の要求に積極的に対応し、対応する準備と意欲の重要性が高まっています。
¹ 2024年3月29日のCLSAの調査リポート「アクティビズムは機能するか?」
³ 2024年6月5日、2023年9月15日発行の大和総研レポート